検証サービス
セキュリティガイドライン策定支援
セキュリティ要件を明確にし、
開発・運営に一貫したセキュリティガイドライン策定の実現
- このような方にお勧めします
-
- ポータルサイト運営企業
- Webおよびスマートフォンアプリ開発事業者
- ソフトウェア開発を外部委託している企業
- このような悩みを解決します
-
- セキュリティガイドラインが存在しないため、セキュリティに関する認識が担当者によって異なる
- 高いセキュリティ水準が求められる案件で、セキュリティに対して何を確認するべきか分からない
- 開発の初期段階からセキュリティに関する認識を統一し、セキュアシステムの構築を根付かせたい
セキュリティガイドライン策定支援とは
ガイドラインによりセキュリティ要件を明確にすることで、組織的要因により発生するセキュリティホールを低減。手戻りコストの削減と開発効率・品質の向上を実現します。
Webサイト・Webアプリ・スマートフォンアプリのセキュリティ水準を保つためには、開発・運営を通して一貫したセキュリティ対策を適切に実施する必要があります。しかし現実的には、各段階に関わる全メンバーの認識を一致させることは困難であり、日々新たなセキュリティ事故が報告され続けています。豊富なセキュリティ診断実績を背景に「セキュリティの担保に必要かつ現実的な対策項目」をまとめ、ガイドラインとして提供。必要に応じて個別にカスタマイズしたガイドラインの雛形作成も承ります。
セキュリティガイドラインの一例
- セキュアWebサイトガイドライン
- スマートフォンアプリケーションセキュア開発ガイドライン
その他、さまざまなガイドラインについてのご相談も承ります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
特 色
POINT 1
開発現場における認識の統一をサポート
ソフトウェアやWebサイト、アプリの開発事業者においては、管理者、開発者、運営に携わるスタッフなど、多くの人々がそれぞれの認識を持って関連業務に携わっています。首尾一貫したセキュアな開発・運営を可能にするためは、すべての工程を俯瞰し、総合的な視野からセキュリティガイドラインを策定する必要があります。 豊富なセキュリティ診断実績にもとづき、企画から運用までWebサイト・Webアプリ・スマートフォンアプリの個々のシーンにおいて求められる「セキュリティの担保に必要」な項目を、「実際の運用に耐える現実的な対策項目」としてまとめ、ガイドラインとして提供しています。
POINT 2
開発現場に応じたカスタマイズにも対応
プライバシーポリシー、遵守すべき法令、業界団体ガイドラインなど、セキュリティに関連するさまざまな要素を考慮し、ガイドライン雛形のカスタマイズも承ります。開発現場ごとに異なるさまざまな状況に応じて、セキュリティ診断の専門家が総合的視野からカスタマイズ。煩雑な調整を加えなくても短期間で運用を開始することができます。
お電話でのお問い合わせ(受付時間:平日9:00-17:45)